ラベル 環境構築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 環境構築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/06/16

CakePHPでSmartyを使う設定にてハマった。際のメモ

 CakePHPにはSmartyViewというものが公開されていて、
ビューをthtmlでもctpでもなく、うまいことSmartyが使えるようになる。

そんな感じで設定をしていたら

function call 'assign_by_ref' is unknown or deprecated.

なんだこれ( ゚Д゚)y─┛~~

と思いつつググったら出た出た。
http://www.smarty.net/forums/viewtopic.php?p=64427

It's now assignByRef.

要するに現在のバージョンは、assign_by_refという名前ではなく、
assignByRefですよってことらしい。

どうやらSmarty3.0で変わったらしい。
なので、Smarty2.6.25以前を使えばこの件に関しては解決できます!

2010/06/13

WordPress MUのインストールメモ

WordPressをインストールしたときはサクッとできたが、
WordPress MUインストール方法にはクセがあるためメモ。

以下、Windows XP、XAMPP環境でのインストール方法です。

1.WordPress Muをダウンロード&解凍
解凍したフォルダをwordpress-muにリネームする。

2.htdocs配下にWordPress-muを置いて、アクセス!
http://localhost/wordpress-mu でアクセスする。


Warning!
Installing to http://localhost/ is not supported. Please use http://localhost.localdomain/ instead.


なんじゃ、こりゃΣ(・ω・ノ)ノ!!
ググってみたら特殊な設定が必要らしい。
 C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
上記のファイルに一行追加。
▼変更前
127.0.0.1       localhost
::1                localhost

▼変更後
127.0.0.1       localhost
::1                localhost
127.0.0.1       localhost.localdomain

こんなんでホントにいけるんかい…
と思ったが、やはりこれだけではダメ。
URLを
http://localhost.localdomain/wordpress-mu/
でアクセスしましょう。
※ 通常版のWordPressではwp-config-sample.phpをリネームして
編集する必要がありますが、WordPress-MUではノンタッチです。
どうやら画面から入力したDB名などが自動的で
wp-config-sample.phpに反映されて、wp-config.phpにリネームされます。


3.必要事項を入力する





































そして、submitボタンを押下すると、完了画面に遷移します。

























うまくいくと以下のようにwp-config.phpができあがります。
















4.完了

























うまくいくと、上の画面に遷移します。
赤枠で囲ってある部分に管理者画面への
ログインIDとパスワードが記載されてますので、メモしてください。
※テーブル上にはMD5はなにかでパスワードが暗号化されているので
あとで確認するのは困難です!必ずメモを!!

6.ブログを見る
以下のURLにアクセスすると、あたなのブログが見れます!
http://localhost.localdomain/wordpress-mu/

なかなかトリッキーでしたね。

2010/06/06

PHPの開発環境を作る(2) IDE(PDT:PHP Development Tool)

PHPの開発環境を作るを作ります。
前回はPHPが動く環境ができたので、
今回はIDEを導入してみます。IDEってのは統合開発環境 のことで、
要はエディター(メモ帳のすごい版)と思えばよいです。

IDEにも種類がありますが、EclipseとEclipseのプラグインである 
PDT:PHP Development Toolを使います。

1.以下からEclipseをダウンロードする
尚、このEclipseにはPDTが含まれているため、
ダウンロードすれば、50%完了下も同然www

http://mergedoc.sourceforge.jp/
[Pleiades]をクリック→[Eclipse3.5 Galileo Pleiades All in One]をクリック。
すると以下の画面が表示されるため、赤い丸印のついているボタンをクリックします。

















すると画面が変わり、以下のようになればダウンロード中です☆
















2.ダウンロード完了後に解凍し、eclipse.exeを実行する
以下のような画面が表示されるはず。workspaceがなんちゃらとか言われた場合、
とりあえずOKを押して進んでください。















次回は、コードの補完機能などにも触れていきます。

2010/05/20

ローカルでは動くのにサーバでは動かない時の対処法

ローカルでは動くのにサーバでは動かない。よくある話ですな。
 画面が真っ白になるとか、Permission deniedとか。

画面が真っ白になる際は、原因を特定するために
画面にエラーメッセージを表示させるのが得策かと。
以下の一文をソースの先頭にでも埋めるとよい。
真っ白画面からおさらばできるはず。

ini_set('display_errors', 1);
http://php.net/manual/ja/function.ini-set.php

Permission deniedエラーが出ている際は、
パーミッションの設定が適切でないので、
適切なパーミッションを設定してネ(・ω・`)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/Chmod